ジョジョ・ラビットの楽しみ方/ユダヤ人監督の描くヒトラーvs少年の淡い想い

当たり前ですがナチスドイツ時代のユダヤ人を描いた映画は、重いものが多いです。

特に以前観た『サラの鍵』の一描写が僕の中でトラウマ級に悲しかったので、それからはソレ系の映画にはなんとなく構えてしまいます。

(『サラの鍵』自体はとってもすばらしい映画でしたよ!!)

 

そんな中このジョジョ・ラビットは、比較的軽やかに当時について思いをはせることが出来る“痛快な”映画だったのです。

目次

  • この映画の魅力は「観やすさ」だ
  • お姉さんとの絶妙な距離感
  • ユダヤ人監督の描くヒトラー

この映画の魅力は「観やすさ」だ

この映画では登場人物の一人一人が、それぞれ異なる態度でもってナチスに対応しています。

 

少年キャンプのオバちゃんのように熱狂的な盲信に殉ずる人もいました。

大尉のように、ナチスドイツの軍人でありながら達観した眼で時代をみつめ、それでも軍部の指示に従順な人もいました。

主人公の母親のように、こっそりと反抗を続け、決して屈しない人もいました。

 

個性的な登場人物達がそれぞれ異なる態度でナチスに対応している様子は、まるで当時の社会の縮図です。

 

きっとあの時代にも、ナチスを盲信する人もいれば、仕方なく従う人もいたし、抗い続ける人もいたのでしょう。

この映画には「当時にもそれぞれの立場があり、ナチスへの態度もまた人それぞれだった」という空気を濃縮し、

「当時はいろんな考え方の人がいたんだよ」とシンプルに伝えています。

これだけで当時の悲劇を十分に伝えきるのは難しいけれど、そのおかげでずいぶん観やすい映画になっています。

 

もうひとつ、この映画を「観やすい」と感じさせる要素として、彼ら一人一人が迷いなく突き進んでいた点があります。

 

各自の思想が違うとは言っても、別にその違いに葛藤したり、意見を闘わせたりするわけじゃないんですよね。

それぞれが悩むことなく、自分の信じるものに邁進しているのです。

重苦しい心の葛藤を描く映画ではありません

だから「観やすい」んです。

 

唯一主人公のジョジョだけは思い悩んでいますが、これは僕らから観て「答えのでない悩み」ではありません。

いびつな「ヒトラー礼讃・反ユダヤ思想」だった少年が、ユダヤのお姉さんとの人間らしいつきあいの中で、矛盾に気づき始めただけです。

彼の悩みの正しい答えを、既に観客は知っています。

ただ彼の心の成長を微笑ましく眺めていればいいのです。

 

この映画は徹底的に「観やすい」のです。

 

もちろん、実際にはこんなシンプルな世界ではなかったとは思います。

当時のドイツ国民はもっと思い悩み、

戦争下の苦しみはこんなものではなかったでしょう。

 

でも、こんな描き方もアリなんじゃないでしょうか。

お母さんや大尉の死など悲しい要素もありましたが、全体としてはかなり観やすく、

それゆえに“勧めやすい”作品なんです。

 

つまり、「あの当時の空気を知ってもらうために、子供と一緒に楽しむ」…そんな楽しみ方が気軽に出来るのが、この映画の魅力ではないでしょうか。

 

お姉さんとの絶妙な距離感

これは僕個人的な思い入れも入っている気がするのですが、

お姉さん(実の姉の方でなく、ユダヤ人の少女エルサ)との距離感が素晴らしいですね(笑)

 

まだ未熟な男の子&年上のおねーさん、という組み合わせはいいですよね。

なんか色々思い出して、胸の奥をくすぐられるような感覚になります(笑)

 

まあそれはともかく、

キスの存在を映画序盤からちらつかせ、

伏線かと思わせておいて結局最後までしないだとか、

気の持たせ方、焦らせ方が実にうまい。

僕は「ここでダンスかよ…!やられた!」と苦笑いをしてしまいました。

 

特別な関係を匂わせ、「愛してる」という言葉まで引きだしておきながら、

「あくまで姉弟として」というかわし方もとてもイイ。

素晴らしい。

 

いやホント、これでいいのです!

もしもご都合主義のボーイミーツガールな結末に走ってしまったら台無しでした。

「お姉さんへのほのかな恋心」という甘くほろ苦い思い出が、

陳腐なラブロマンスへと成り下がってしまいます。

 

もしもラストでエルサが手に入ってしまったら、観客はその一瞬は「おめでとう!よかった!」と思うかもしれません。

でも、それでおしまいです。

 

観客がジョジョに共感できるのは「甘くほろ苦い片思い」だからであって、

容易に彼女と相思相愛になるような現実感のないハッピーエンドじゃだめなんです。

それじゃあ感情移入なんてできないのです…!(力説)

 

ユダヤ人監督本人が演じるヒトラー

この映画のもう一つのポイントは、ヒトラーの描き方です。

 

ヒトラー本人を描いた映画はいくつもありますが、最近だと『帰ってきたヒトラー』という映画が大変オススメです。

現代にタイムスリップしてきたアドルフ・ヒトラーのドタバタを描いたブラックコメディで、すごく面白くて“笑えない”映画です。

 

「帰ってきたヒトラー」に出てくるヒトラーは、この『ジョジョラビット』と好対照と言えます。

がっしりとした力強い佇まいで、演説がうまく、ついつい引きつけられる強いカリスマ性があり、

一言で言えば、骨太で魅力的な男なのです。

 

それに引き替え、「ジョジョ・ラビット」のヒトラーはナヨナヨしてて情けない、薄っぺらなキャラクターとして描かれています。

所詮子供の想像の中だし、リアルさより風刺の効いたコミカルさに重点を置いているとは言え、

若干やりすぎ感すらあるこきおろしっぷりです。

 

これには、この映画で自らヒトラー役を演じたタイカ・ワイティティ監督のコメントをみると、なんだかスッキリします。

彼はお父さんがニュージーランド・マオリ族なのでこんな名前ですが、お母さんがロシア系のユダヤ人で、自身もユダヤ人なのです。

そう、ユダヤ人の彼が、ヒトラーを演じたのです。

当然「なぜユダヤ人のあなたがヒトラーを演じることを選んだのか?」と質問されました。

そのときの彼の返答はこうです。

答えは簡単さ。あの男に“Fuck you”というために一番いい方法はなんだと思う?

“The answer is simple, what better ‘Fuck you’ to the guy?”

これは、最高にロックですねwww

ユダヤ人を病的に忌み嫌っていたヒトラーにとって、

ユダヤ人が自身を演じる(しかも、なんだか情けないキャラクターで!!)なんて、

これほど悔しいことはないでしょう(笑)

 

考えてみればこの映画そのものも

“あのヒトラーのカリスマが、おねーさん相手のムズムズした気持ちに負けてしまった話”

と言えるかもしれません。

いいですね、こんな痛快なことはありません。

 

そんなわけで、この映画にエールを送るのはとても大切だと思うのです。

出来ることなら世界中でこの映画を楽しみ、笑い飛ばして拍手を送ればなお良いでしょう。

そして今日もみんなで幸せであればいいのです。

あの世で“奴”に歯ぎしりさせるために。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



スポンサーリンク
レクタングル大