新聞記者 ラストと遺書の意味を解説/モデルとなった事件について

「遺書」の発見以降のシーンがわかりにくいので解説していきます。

目次

  • あの遺書はどんな意味だったのか?
  • 松坂桃李の「ごめん」の意味とは?
  • なぜ内調のボスは外務省への異動を打診してきたか?
  • モデルとなった事件・人物とは?
  • この映画で何を訴えたかったか?

あの遺書はどんな意味だったのか?

遺書に書かれてあったのは

「大学新設に伴って首相の古くからの友人に多額の金が流れている」
「それは国民の大切な税金だ」
「自分はそれに判を押してしまった」
二度もこんなことをする自分に耐えられない

という内容でした。

重要なことは、主人公達の考えていた疑惑「新大学は生物兵器をつくれる」「軍事転用を考えられている」が、一切書かれていない点です。

松坂桃李は手紙を読んだ時点で

元上司・神崎さんは、「軍事転用云々」のために自殺に追い込まれたのではなく、

「収賄に荷担した」罪悪感に押しつぶされて死を選んでいたと知りました。

もっと端的に言うならば、

松坂桃李が遺書を読んだシーンは、

自分達のだした会心の一面記事が、とんでもない「誤報」だと気づいてしまった瞬間とも言えます。

松坂桃李の「ごめん」の意味とは?

誤報だと気づいた松坂桃李は血の気が引きます。

既に新聞社の人たちの前で「いざとなったら自分の実名を出してもいい」と約束してしまった後です。

もちろん、当初は社会正義のため、自らのキャリアを棒に振ってもいい覚悟でした。

しかしそれは、「『大学の軍事転用』という邪悪な行為を許しておけない!」という熱い気持ちに支えられてのもの。

その根底には「神崎さんは大学の軍事転用を許せず、自責の念で死に追い込まれた」という意識もあったでしょう。

いざそれが自分達の思いこみ、早とちりだと気づいたときに、

果たして当初の「自分の実名を出してもいい」という覚悟を貫けるでしょうか?

言うまでもありませんが、子供が産まれたばかりで、今後の生活に経済的な不安を感じる時期です。

いくら約束したとはいえ、キャリアを犠牲にしてまで、勘違い記事に実名を出す必要はあるのか…

悩む気持ちは十分に分かります。

「ごめん…

やっぱり実名を出すのはやめてほしい」

これが松坂桃李の答えだったのでしょう。

なぜ内調のボスは外務省への異動を打診してきたか?

さて、記事が誤報なのだとしたら、

なぜ内調(内閣情報調査室)のボスは「すべてを忘れる」という条件で外務省への異動を打診してきたのでしょう?

松坂桃李は、以前から外務省へ戻ることを希望していました。

その彼に外務省への異動を口利きするということは、

「これ以上しゃべるな」という「口止め料」の意味があると思われます。

「誤報なのに、口止め料?」と思うかもしれません。

もしも相手がただの勘違いなら、訂正して笑いものにすれば済む話だからです。

しかし、ここがこの映画の肝です。

神崎さんの遺書を思い出してみましょう。

軍事転用の記事自体は誤報であるかもしれませんが、

少なくとも「首相の古くからの友人に多額の金が流れている」という部分は事実なのです。

新聞社の上司は「いいニュースだ。読売、朝日、毎日、大手各紙もこの記事に追随している」とも発言していましたね。

たとえ軍事転用の事実が無かったとしても、別のやましい所があったのです。

新設大学問題について深く追求されると、収賄問題に辿り着いてしまう可能性があるのです。

それはそれでまずい。

後ろ暗い部分のある内閣側としては、

たとえ軍事転用自体が誤報であったとしても、新設大学に関する盛り上がりは終息してほしいのが本音なのです。

※もちろん、「神崎さんが気づいていなかっただけで、内閣上層部は本気で軍事転用を考えていた」という可能性も考えられます。

モデルとなった事件・人物とは?

この映画の原作者・望月衣塑子さんは東京新聞の記者です。

女性ジャーナリストがTBS記者に暴行されたのに不起訴になった件や、

森友学園・加計学園問題について政府を厳しく追及したりしており、

そのまま映画の主人公=原作者の自己投影と考えていいでしょう。

彼女はある事件で一躍有名人となりました。

ある内閣官房長官の記者会見の場でした。

通例は一人2~3問しか質問しない中、彼女は加計学園問題に対して一人で23問も質問・追求をしたのです。

最終的には菅官房長官から苦言を呈され質問を打ち切られました。

さらにその後、内閣側は彼女が所属する東京新聞に

「未確定な事実や単なる憶測で質問をしており、国民に誤解を招く」

と文書で抗議を送るという、

過去にない異例の処置に出ました。

「質問の打ち切り」「本社への圧力」など、この映画で表現されていた「上からの圧力」に通ずるものがありますね。

内閣の真意はともかく、彼女はそう感じたでしょう。

彼女に対する賛否は別れており、

都合が悪い質問をされると制裁するなんて、独裁政権のようだ

そもそも内閣に都合のいい記事ばかり書く日本独特の「記者クラブ」はジャーナリストの腐敗だ

会見での鋭い質問は海外では普通。

彼女の勇気は素晴らしい

と賞賛する声もあります。

一方で

週刊誌レベルの噂を事実と勘違いして質問をしている。

感情的に、同じ趣旨の質問を何度も執拗に繰り返している。

事実確認の「質問」でなく、自己主張の場になっている。

公開されている会議を「秘密会談」と表現したり、「内閣=悪」との印象操作を多用する。

との批判もあります。

この映画で何を訴えたかったか?

さて、以上をまとめると…

原作者は政権への追求を繰り返してきたが、「事実誤認だ」と批判を受けている
  ↑
  ↓
映画の主人公達は誤報を出してしまったが、内閣側はそれでもなにかを隠そうと圧力をかけてきた

この二つを踏まえると、

原作者がこの物語で訴えたかったメッセージが見えてきます。

原作者は、こう言いたかったのでしょう

私は確かに事実誤認をしてしまったこともある。

私が追及した疑惑は、100%真実ではなかったかもしれない。

しかし、私が追求したことで、世間の厳しい眼が内閣に向き、

結果的に、内閣の後ろ暗い部分を探り当てることになったのだ。

たしかに、今の日本には『政権に忖度しない鋭い報道姿勢』は欠けているのかもしれません。

しかし個人的には、この考えにはあまり賛同できません

「たしかに私は誤報を出したが、やはり内閣は悪である」

「きっと犯罪者だから有罪と報道しておこう」

という開き直りや決めつけに思えるからです。

もちろん、新聞記者として、内閣の悪い部分をたくさん知っていたのかもしれません。

しかし、映画の中における『内閣=悪』の図式は根拠もなく、余りに過剰でした。

「内閣情報調査室はtwitterでデマを拡散している!」

「週刊誌や新聞を使って批判記事や制裁記事を書かせている!」

本当にそんな事実があるんでしょうか?

映画に脚色は付き物ですが、やりすぎな気がします。

実際に週刊誌やtwitterで批判されたらそう思いたくなる気持ちもわかりますが、いくらなんでも陰謀論過ぎやしないでしょうか。

彼女の「内閣の悪事を暴きたい」という熱意はわかります。

しかし、もし本当に内閣が悪じゃなかったらどうするんだろう、と思ってしまいます。

証拠もなく『内閣=悪』の決めつけで話がスタートしていないでしょうか。

自身の考えを主張するのは自由だし、「証拠をだせ」とまでは言いません。

せめてやり方を考え、冷静で公平な目で内閣を批判できていれば、もう少し賛同できるのにと思うのです。

スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする



スポンサーリンク
レクタングル大